精神的虐待を繰り返す夫との熟年離婚で、年金分割に成功した妻Kさん

解決方法:調停
子どもあり (1人)
離婚を切り出した
サポート無 | サポート有 | 利益 | |
---|---|---|---|
離婚 | ×不成立 | ○成立 | – |
財産分与 | 0円 | 150万円 | 150万円 |
婚姻費用 | なし | 月額5万円 | 月額5万円 |
年金分割 | なし | 50% | 50% |
Kさんは、夫と昭和50年に婚姻し、子ども1人を授かりました。
ところが、Kさんは、婚姻後、夫から日常的に暴言等の精神的虐待を受けていました。
例えば、Kさんがたった一度だけ寝坊したとき、夫はひどく怒鳴ったことがありました。
Kさんはそのことが忘れられなくて、それ以降朝5時前には目覚めるようになりました。また、Kさんは夫に怒られるのが嫌だったため、十分に睡眠も取られなくなりました。
また、夫は、Kさんの目の前で、他人に「こいつはバカだから一緒になった。」などと発言していました。Kさんが夫に少しでも何か言うと、夫は「口答えするな!」と怒鳴りつける始末でした。
その後、夫のKさんに対する暴言は頻度が増すようになり、Kさんが作る食事に対してまで愚痴を言い、Kさんに暴言を吐くようになりました。
このような虐待が続いたため、Kさんは、精神的に追い詰められ、数年前から心療内科を受診するようになり、不安神経症と診断されました。
そんなある日、Kさんは、両手首を骨折する怪我を負いました。
ところが、夫は、痛みもあり、ギブスをしたKさんに対して、いたわるどころか、「流し台の下を片付けておけ。」「埃がたまっているから掃除機をかけろ。」などと言って家事を強制しました。Kさんはこのような生活に耐えきれなくなって、東京都内の娘夫婦の自宅に避難するという形で夫と別居しました。
そして、心療内科を受診したところ、うつ病と診断されました。
心配した娘夫婦が弁護士に相談し、依頼することになりました。
財産の状況
Kさん
不動産500万円(亡父からの相続財産)、預貯金約10万円 生命保険約110万円
夫
自宅約1300万円、預貯金約70万円、生命保険約70万円
弁護士は、夫に対して、協議離婚の申入れを行うと同時に、別居期間中の生活費を確保するために、月額5万円の生活費の支払いを請求しました。また、Kさんや娘夫婦が夫のことを極度に恐れていたため、夫に対して接触禁止を申し入れました。
しかし、夫は、娘婿に電話を掛け、娘婿に対して、脅迫的な発言をするなどしました。
そこで、弁護士は、二度と接触しないよう警告書を出しました。
また、夫が離婚には応じないと言い張ったため、離婚調停と婚姻費用請求の調停を申し立てました。離婚調停では、年金分割として50パーセントを要求しました。
夫は、弁護士に依頼し、弁護士を通じて離婚には応じない、仮に離婚に応じないとしても年金分割には応じないなどと主張しました。
これに対して、弁護士は、離婚に応じた方が夫にとっても得であることを具体的に書面等で説明しました。
すなわち、本来であれば、夫が自宅を取得する場合、Kさんは、財産分与として、600万円程度を受け取れる権利があるところ、早期に離婚が成立することを条件に財産分与は100万円でよいという条件を提示しました。
それでも、夫は、年金分割に応じないなどと強行に主張しました。
そこで弁護士は年金分割が公的な権利であり、Kさんは、専業主婦であっても50パーセントの分割を受けることができること、仮に、訴訟へ移行した場合、50パーセントの分割が認められることなどを主張しました。
その結果、夫は観念し、離婚と年金分割に応じました。
熟年離婚において、特に問題となるのは年金分割です。
通常、女性は専業主婦や夫の扶養に入っていることが多く、扶養に入っていなくても夫よりも収入が少ないため、治めている年金保険料が少ない状況です。
そのため、女性は年金分割を行うことで、受給できる年金が増加する場合がほとんどです。
特に熟年離婚の場合、夫が掛けている年金保険料の総額が多くなるため、年金分割によって、受給できる年金が大幅に増えます。
男性側は、逆に自分が受給できる年金が大幅に減少するため、強行に反対するケースが多い状況です。このような場合、当事者同士が交渉しても、らちがあかない場合がほとんどです。
年金問題に詳しい弁護士に相談されることをお勧めします。
なお、今回の事案のようなモラハラ夫について、くわしくは当事務所のDV・モラハラサイトをご覧ください。

弁護士法人デイライト法律事務所 代表弁護士
所属 / 福岡県弁護士会・九州北部税理士会
保有資格 / 弁護士・税理士・MBA
専門領域 / 個人分野:家事事件 法人分野:労務問題
実績紹介 / 離婚の相談件数年間700件超え(2019年実績)を誇るデイライト法律事務所の代表弁護士。離婚問題に関して、弁護士や市民向けのセミナー講師としても活動。KBCアサデス、RKB今日感テレビ等多数のメディアにおいて離婚問題での取材実績がある。「真の離婚問題解決法」「弁護士プロフェッショナル」等の書籍を執筆。

あなたにおすすめの事例
検索条件: 年金分割- 1
年金分割に応じない夫からの50%分割できた妻Mさん
Mさんは夫と25年前に結婚しましたが、10年前から別居状態となっていました。夫から離婚調停を申し立てられたため、離婚自体には応じることにしました。そして、老後の生活を考え、年金分割を主張しました。 [...]