妻からの年金分割請求を0にできた夫Kさんの事例

世帯年収:450万円
婚姻期間:15年
解決方法:裁判
子どもあり (13歳)
離婚を切り出した
相手:30代パート
サポート無 | サポート有 | 減額利益 | |
---|---|---|---|
離婚 | 不成立 | 成立 | |
親権 | × | ○ | |
婚姻費用 | 月額10万円 | 0円 | 月額10万円 |
年金分割 | 50% | 0 | 50% |
Kさんは、15年前に妻と結婚し、その3年後に長女が誕生しました。現在、長女は13歳です。
Kさんの妻は、結婚前は大人しく、Kさんは妻のお淑やかなところを好きになって結婚しました。
しかし、結婚後、妻は些細なことで激高し、Kさんに暴言を吐くようになりました。でも、Kさんは、子どものために、我慢していました。
ところが、妻は、子どもが小学校高学年になった頃から、子どもに対して虐待を行うようになりました。妻は、子どもに対して異常なほど勉強を押しつけるようになり、子どもが反発すると、叩いたり、子どもの物を壊したりするようになったのです。Kさんが虐待をいくら制止しても、しばらくすると、妻はまた虐待を繰り返しました。そして、虐待が原因となって子どもは不登校となってしまいました。Kさんは、妻を心療内科に連れて行ったところ、医師から社会不適合であると診断されました。Kさんは、妻との離婚を決意し、弁護士に相談しました。
弁護士は、状況を確認し、子どもへの虐待を防ぐために、Kさんに子どもを連れて別居してもらいました。そして、弁護士は、妻と離婚協議を行いました。
しかし、妻は協議離婚には応じてくれなかったため、最終的に裁判となりました。
離婚訴訟において、妻は、仮に、離婚が成立した場合に備えて、年金分割50パーセントを求めてきました。Kさんは、虐待を繰り返してきた妻に対して、年金分割に応じることに消極的でした。そこで、弁護士は、妻に養育費を求めない代わりに、年金分割の按分割合を0にすることを提示しました。その結果、和解離婚が成立し、年金分割は0にすることに成功しました。
年金分割は、婚姻期間中の厚生年金や共済年金の報酬比例部分が対象となります。通常、この年金分割は、裁判等では50パーセントが認められる場合がほとんどです。
本件では、Kさんは妻のDV被害者であり、妻への年金分割に強い抵抗がありました。また、妻からの養育費はそれほど望んでいませんでした。このような状況だったので、養育費を求めないことと、年金分割の按分割合を0にすることを交換条件として、和解案を提示し、うまくまとめることができました。
年金分割について、くわしくはこちらをごらんください。

弁護士法人デイライト法律事務所 代表弁護士
所属 / 福岡県弁護士会・九州北部税理士会
保有資格 / 弁護士・税理士・MBA
専門領域 / 個人分野:家事事件 法人分野:労務問題
実績紹介 / 離婚の相談件数年間700件超え(2019年実績)を誇るデイライト法律事務所の代表弁護士。離婚問題に関して、弁護士や市民向けのセミナー講師としても活動。KBCアサデス、RKB今日感テレビ等多数のメディアにおいて離婚問題での取材実績がある。「真の離婚問題解決法」「弁護士プロフェッショナル」等の書籍を執筆。

あなたにおすすめの事例
検索条件: 年金分割- 1
年金分割に応じない夫からの50%分割できた妻Mさん
Mさんは夫と25年前に結婚しましたが、10年前から別居状態となっていました。夫から離婚調停を申し立てられたため、離婚自体には応じることにしました。そして、老後の生活を考え、年金分割を主張しました。 [...]