離婚原因が『浮気をした(自身)』の方の解決事例
- 1
全16件中 1〜16件目を表示
- 1
相手が積極的だった不貞の慰謝料請求をスピード減額した事例
Eさんは、妻子のある男性と長年懇意にしており、既婚者であることを知りつつ不貞関係を続けていました。ご相談に来られる頃には、肉体関係はありませんでしたが、客観的にみてそれを疑われてしまう行動はとっていま[...]
依頼結果:
慰謝料 | 100万円(200万円減額) |
- 2
清算条項を入れ早期の紛争解決を優先したBさんの事例
勤務先の同僚が既婚者であると認識し、交際の申込みに応じてしまい、体の関係をもち、相手方妻の代理人弁護士から300万円の慰謝料請求を受けてしまいました。Bさんは、慰謝料の額を大幅に減額するよりも早期解決[...]
依頼結果:
慰謝料 | 200万円(100万円減額) |
- 3
訴訟を提起されることなく慰謝料を減額できたIさんの事例
Iさんは、会社の同僚である女性と親密な関係となりました。その女性には夫がいましたが、それを知りつつ女性との交際を続けていました。すると突然、夫の弁護士から通知が届き、300万円を請求され、困ったIさん[...]
依頼結果:
慰謝料 | 180万円(120万円減額) |
- 4
慰謝料請求をスピード減額できたCさんの事例
Cさんは、妻子のある男性と、既婚者であることをしりつつも約2年間交際を続けていました。二人の関係を、男性の妻は知っており、謝罪を求めるだけだったものの、一変し500万円の慰謝料を請求してきました。Cさ[...]
依頼結果:
慰謝料 | 250万円(250万円減額) |
- 5
300万円の慰謝料請求について大幅な減額に成功したRさん
Rさんは、相手方Yさんの夫であるEさんと約半年ほど交際をしていましたが、Rさんは、YさんにEさんとの交際が発覚する前に、Eさんに対し別れを切り出していました。しかしながら、Eさんは、別れを切り出したR[...]
依頼結果:
慰謝料 | 80万円(220万円減額) |
- 6
550万円の不貞行為の慰謝料を実質100万円に減額したMさん
Mさんは、会社の同僚の女性(既婚)と不貞行為を行ってしまい、その女性の夫から慰謝料として550万円を請求されてしまいました。慰謝料を請求する旨の内容証明が、相手方の代理人弁護士を通じて届いてしまい、焦[...]
依頼結果:
慰謝料 | 100万円(450万円減額) |
- 7
複数肉体関係をもった夫が妻と離婚した事例
Uさんは、約5年前に婚姻し、その後長女が誕生しました。その後、Uさんは複数人と不貞関係を持ちました。 そして、ある時、このことを妻が知ったことをきっかけに、妻は子どもを連れて実家へと帰って行きました[...]
依頼結果:
慰謝料 | 240万円(請求額から1760万円減額) |
- 8
離婚届の提出を迷っていたが、離婚後でも財産分与をしてもらえた事例
Oさんは、7年前に夫と結婚しました。Oさん夫婦には子どもはいませんでした。夫はOさんの私生活を束縛しました。例えば、Oさんの携帯電話をチェックしたり、Oさんが友人と出かけることを認めなかったりなどです[...]
依頼結果:
財産分与 | 500万円(請求額から500万円減額) |
- 9
浮気をしてしまった側からの離婚を、わずか3か月で成立させた事例
Mさん夫婦は10年前に結婚しました。 しかしながら、子どものことや両親との関係で次第に夫婦関係が悪化し、Mさんは離婚を考えるようになりました。妻は、当初離婚に反対しており、話はなかなか進みませんでし[...]
依頼結果:
財産分与 | 自宅の取得 |
- 10
自宅を売却し1500万円の財産分与を受けた公務員Kさん
Kさんは、10年前に同業者(学校教員)である妻と結婚し、2年前に子どもを授かりました。 しかし、夫婦関係がうまくいかなくなり、妻から性行為を拒否されるなどの冷え切った状況となりました。そして、K[...]
依頼結果:
財産分与 | 1650万円(1650万円増額) |
- 11
請求された不貞慰謝料を減額し、スピード解決した夫Wさん
Wさんは、職場の同僚女性と半年間不倫関係にありましたが、女性の夫にその関係が発覚し、夫が職場に抗議したことから、職場を退職せざるを得なくなりました。 そして、夫が依頼した弁護士から、250万円の[...]
依頼結果:
慰謝料 | 請求額から130万円減額に成功 |
- 12
慰謝料の支払いに代えて自宅マンションを財産分与した夫の例
Sさんは、妻と平成5年に婚姻し、その後長女を授かりました。 しかし、些細なことから妻との関係が悪化していき、口論が絶えないようになりました。 そんな生活が続き、平成13年に同じ病院で知り合[...]
依頼結果:
慰謝料 | 自宅を分与 |
- 13
再婚を隠していた元妻への養育費免除を成功させた夫Sさん
Sさんと元妻は、平成20年2月に子ども2人(13歳、12歳)の親権者を元妻として、調停離婚しました。 Sさんは、離婚の際、子ども達の養育費について、月額5万円(一人当たり2万5000円)を支払う[...]
依頼結果:
養育費 | 免除(請求額から月額5万円減額に成功) |
- 14
子どもを引き渡してしまったものの、監護権を取得できた妻Mさん
Mさん夫妻は、双方とも医師であり、職場で知り合い8年前に結婚しました。 それから4年後に長男が生まれました。 しかし、双方とも仕事が忙しく、お互いに関心を持たないようになっていきました。 [...]
依頼結果:
監護権 | 〇取得 |
婚姻費用 | 月額17万円(月額17万円増額) |
- 15
他の弁護士に依頼し長期化していたが、わずか半年で解決した事例
ご相談に来られたKさん(30代)は、平成20年に離婚が成立しており、前夫との間に長男(8歳)がいました。 子どもの親権はKさんが取得していました。 平成20年に離婚した際、Kさんは前夫との[...]
依頼結果:
養育費 | 過去分100万円 将来分 月額2万円 |
- 16
法律事務所を2軒まわって離婚は無理と言われたが離婚成立できた医師
Sさんは、妻と平成5年に婚姻し、その後長女を授かりました。 しかし、些細なことから妻との関係が悪化していき、口論が絶えないようになりました。 そんな生活が続き、平成13年に同じ病院で知り合[...]
依頼結果:
養育費 | 月額15万円(月額15万円減額) |
- 1