妻を妊娠させた男性から230万円の慰謝料を獲得した夫Sさんの事例

世帯年収:500万円
婚姻期間:10年
解決方法:協議
子どもあり (2人)
慰謝料を請求した
相手:妻の不貞相手の男性(30代会社員)
サポート 無 |
サポート 有 |
増額 利益 |
|
---|---|---|---|
慰謝料 | 0万円 | 230 万円 |
230 万円 |
Sさんは、10年前に結婚をし、2人の子をもうけました。
ところが、妻が1年以上前から会社の同僚と浮気をしていることが発覚しました。
さらに、妻は、不貞相手の男性の子を妊娠し、堕胎していたことも判明しました。
Sさんはいてもたってもいられなくなり、弁護士に相手方への慰謝料請求について相談しました。
弁護士が相手方に対して内容証明郵便を送付したところ、相手方も弁護士をつけることとなりました。
最初は、相手方はお金を資力がないことや、Sさんが未だ妻と離婚しておらず、夫婦関係を破綻に至らせたわけではないとして、100万円での合意を提案してきましたが、弁護士はそれでは合意することはできないとして、増額交渉をしました。
その結果、230万円という結果で合意することができました。
不貞行為を理由として不貞の相手方に慰謝料を請求する場合、裁判所における慰謝料の相場は200万円程度と言われています。
不貞による慰謝料請求について、くわしくはこちらをごらんください。
本件では、相手方は不貞行為の事実を認めており、慰謝料を支払う態度は示していたため、あとは金額についてどのように折り合いをつけるかが問題でした。
また、この場合通常の不貞行為に加えて、相手方がSさんの妻を妊娠させ、堕胎させるということが慰謝料増額の要素となりえました。
そこで弁護士は、裁判に移行する可能性を示唆しつつ、裁判となった場合の金額の基準にプラスアルファしなければ協議で合意することはできないと相手方弁護士を説得していきました。
その結果、当初の相手方の提示を大きく上回る慰謝料を獲得することができました。
不貞行為による慰謝料請求についてお悩みの方はぜひ1度専門の弁護士へご相談ください。

あなたにおすすめの事例
検索条件: 慰謝料を増額- 1
妻と不倫相手の男性から500万円の慰謝料を取得した夫Tさん
Tさんは、18年前に妻と結婚し、4人の子どもに恵まれました。長男は高校生、長女は中学生、二男と二女は小学生です。 ところが、妻に挙動不審に様子が見られるようになり、調査会社に素行調査をご依頼されまし[...]
依頼結果:
慰謝料 | 500万円(500万円増額) |